可搬式&半可搬式移動オービス最新情報!

警告看板なし!? 【移動式オービス】全国各地に続々 生活道路以外でも 10km/h超過で取り締まり対象に

移動式オービスは「生活道路での取り締まり」を強化するために開発されました。

『可搬式速度違反自動取締装置』で、レーザー光を使用した通称「移動式オービス」と呼ばれる機種です。

しかし今では、そのフットワークの軽さゆえ、生活道路以外でも多く見られます。10km/h超過でも取り締まり対象になるケースが増えています。

2016年3月22日に埼玉県北本市内の国道17号線で、全国初の「仮固定式オービス」の本格運用が開始されました。

その後、急速な勢いで全国各地に導入が広がり、2020年4月現在では、新潟、茨城、徳島、山口、熊本、鹿児島、沖縄を除く40都道府県に導入されており、残りの県もこの1〜2年の間には導入される見込み。

高速道路や幹線道路に設置される固定式の速度違反自動取締装置(以下、固定式オービス)や、一般道でネズミ捕りと呼ばれるタイプの速度自動取締装置とは違うのは以下の通りです。

・可搬式(移動式)であるため、どこにでも設置ができる

・速度違反のクルマに対してナンバープレートの写真を撮り、あとで送られて来る

・ネズミ捕りのように違反車両を引き込んで、反則切符を切るための「サイン会場」が不要

・車両を引き込むための広いスペースや車両を停める警察官も不要

これらの違いがあることによって、「狭い場所にも簡単に設置ができて少人数(1~2名)での取り締まりが可能」となっています。

移動式オービスにもいくつかタイプがありますが、ケースに入れて持ち運びができ、三脚を立てて、その上にセットして使用します。

場所を選ばず運用できる移動式オービスは、日々、場所を変えて取り締まりを行っているので特定が難しく、従来のレーダー探知機では検知されない「レーザー式」を用いて測定しています。

ここ数年、最高速度違反は減少していますが、その一方で2019年に、件数としては前年の約8倍に増加したのが、「速度15km未満」の違反件数。

警察庁が2020年2月に公開した2019年中の「道路交通法違反の取締り状況」によると、2018年→2019年に時速15km/h未満で最高速度違反となった例は43件→340件と件数だけを比較すると8倍増にもなっています。

>>オービスガイド・全国オービス情報サイトはこちら(公式)

当初の目的であった、市街地の生活道路や通学路における重大事故の発生抑止、最高速度を30km/hに規制した「ゾーン30」区間などでの設置から、時が経つにつれ、移動式オービスで取り締まられる場所が見通しの良い自動車専用道路、深夜のバイパス、高速道路のトンネル内など(歩行者を護るという)当初の目的とは違うのではないか? と思う場所に進出しているのです。

そのため、これまでオービスの取り締まりの対象だった一般道の速度超過30km/h以上、高速道路での同40km/h以上という赤切符だけでなく、比較的軽い違反の青切符も対象になり、同15km/h未満の検挙数が急増したのです。

ニュースで写真や映像が使われる時は、通学する小学生と一緒に移動式オービスが写っているものがよく用いられ、これにより多くのドライバーは(生活道路での)取り締まりの必要性や重要性を納得していました。

元来、オービスは1970年代後半に肖像権の侵害などが問題視され、1980年の東京簡裁の判決から一般道では超過30km/h以上、高速道路等では40km/h以上が検挙の対象となり、さらにはおとり捜査に類似するとの批判から、「自動速度取締器設置路線」などの警告看板を設けることになりました。

しかし、今回の移動式オービスでは警察官が立ち会うなどの理由と、もともと警告看板の設置に法的な定めがないことから、愛知県警察のように「予告標識を設置せずに取り締まりを実施する」と公言する県もあるのです。

 

◆アプリ「オービスガイド」を運営する有限会社パソヤの大須賀克巳氏は以下のようにコメント

「深夜の移動式オービスは地域にもよりますが、確実に増えている印象です」

「当初はこんな夜中にやっているのか? と疑いながら、アプリの投稿を頼りにすぐに現地に向かったことがありますが、間違いなく取り締まりが行われていました」

取り締まりは未明や早朝を含む、あらゆる時間帯に行われ、超過速度10km/h程度でも捕まる可能性があります。

現在も、移動式オービスによる速度取締りは全国規模で増えています。

新型オービスに対応する探知機が続々登場

神出鬼没の移動式オービスですが、じつはカー用品店では、最新のレーザー方式対応の探知機が、すでに多数並んでいます。カー用品店スタッフに聞いてみました。

「最近まで探知機を付ける人は減っていました。これまでのオービスはほとんど固定式だったので、場所を覚えてしまうとレーダー探知機も必要なかったからです。

ところがレーザー式移動オービス対応の機種が出たことで、すでに付けている人はグレードアップで買い替えたりしています。

昔の探知機は電波を拾うだけでした。いまも電波を探知するのは同じですが、レーダー波を使わない取り締まり機もあります。そうした取り締まり機に対応するのが、GPSで自車の位置を確認し、探知機に登録されているデータを画面で知らせるモデルです」

最近の探知機は、まるでカーナビのようなスタイルです。

GPS機能付きでカーナビにもなったり、ドライブレコーダーと連動できるモデルもあり、昔のような音とランプの点滅で警告するだけのレーダー探知機からは想像もできないほど進化しています。

「レーダー探知機もパソコンやスマホと同じように、定期的に新しいものに変える必要があります。古い探知機では反応しない取り締まり機器が多くなっているからです」と前出のカー用品店スタッフはいいます。

スタッフにレーダー探知機の役割をうかがいました。

本来はスピードを出さなければ必要のない商品です。しかし、うっかりスピードが出てしまうことがあります。たとえば30km/h制限の標識を見落としていても、探知機には親切な設定があって30kmkm/h制限の道路に入ったことを音声で教えてくれたり、画面でも確認することができます。未然に違反を防ぐ保険のようなものでしょうか

また、最近では、逆走注意場所の表示や、高速道120kmh引き上げに対応しているものがほとんどで、中には、EV充電スタンドを表示してくれるものもあります。

もちろん制限速度を守った運転は当然ですが、安全を担保する意味でレーザー探知機を利用する価値はあると思います。

これまでとは違う速度違反の取り締まりが行われていることを知ったうえで安全運転を心がけてほしいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう